皆様こんばんは、トレンドの杜の主のテッチャンです。
今日はパナソニック製品のカーナビ「CN-F1D」について見てみましょう。
パナソニックと言えばストラーダシリーズ
車の大きさや運転手の好みに合わせて設定できるストラーダチューン
子のストラーダチューン、本当に事細かく設定できるんです。道幅はもちろん、案内のタイミングやカーナビに表示される道路の太さ、色など本当に細かく設定できるんです(大事なことなので2回言いました。)
更にこのカーナビのすごい所は、音楽も事細かく設定できちゃうんですよ!
ここまで設定できるのか!?ってビックリしちゃいました(゚Д゚;)スゲー!
ぜひ店頭で見てみてください。
HDMI接続対応、スマホからの高画質動画もカーナビで楽しめます。
なんせこの「CN-F1D」大画面9インチですから、HDMI端子接続の恩恵を十二分に受けることが出来ます。
もちろん7インチ画面タイプのストラーダでもHDMI端子接続した方が奇麗なのですが、9インチだったら迷わずHDMI端子で接続したいですね♪
スマートフォン連携。スマホを置いたままアプリを操作して、スマホ内の音楽を再生可能。
このカーナビ「CN-F1D」の搭載OSには、グーグル社のアンドロイドOSが使われています。
そのためUSBでアンドロイドOSのスマホを接続することによって、スマホをカーナビから操作することが可能になっています。
音楽の再生はもちろん、電話だって掛けちゃうことも今や当たり前の時代になって来ましたが
「CarAV remote」というアプリを使えば、なんと後部座席に居ながらにしてカーオーディオを操作することが出来ちゃいます!
それ以外にも会話形式で目的地を設定したりと、色々な機能が満載です!Σ(´∀`;)
ポータブルナビも有名です。
ネーミングは…だけどポータブルナビとは思えない高性能!!
本当にネーミングは…ですが、本当に高性能なんです!!
GPS機能をこれ以上ないくらい強化し、更にポータブルナビで初の「VICS WIDE」対応!!
これまでのポータブルナビの約二倍に資応答する渋滞情報をキャッチすることに成功しました。その分渋滞回避もスムーズに♪
他にもこのカーナビ専用のお遊びアプリも有ったりするんですが…高機能なんですけどやっぱり名前が…(ノД`)・゜・。
その名もゴリラ!!なんでこんな名前に!?
パナソニックの皆様、本当にごめんなさい。でも、やっぱりなんか…ネーミングが…かっこ悪いんです…。
陰ダッシュモデルの名前が「ストラーダ」ってカッコいい名前なだけに「ゴリラ」って…ってどうしても思っちゃうんですけど、名前の由来が初期のカーナビの形がゴリラに似ていたからってのもどうかと思っちゃうんですけど。
もうゴリラの面影もないんですから、思い切ってネーミングを変えても良いと思うんですよね。
なんかエネ〇リ君とかぶっちゃってますし。(;・∀・)
大型の車屋トラック用にも対応。その名も「デカゴリラ7」!!
ちなみにこのポータブルナビ、トラック用も用意されています!!
7インチサイズ!!ポータブルナビだとすごくデカく感じます(笑)軽四なんかに付けちゃったら前が見えなくなっちゃいます。:(;゙゚’ω゚’):怖いよぉ!!
はい…自分1回付けたことが有ります…メチャクチャ後悔しました。とんでもないことをしたと今でも後悔しています。
パナソニックのカーナビはブルーレイディスク対応
パナソニックがいち早く対応
どこのカーナビメーカーよりもいち早くパナソニックのストラーダシリーズが、ブルーレイディスクに対応しました!!
ポータブルナビでもVICS WIDEに初めて対応したりと、アグレッシブに動くメーカーですね♪
でもカーナビにブルーレイディスクって必要なの?
実際に店頭で見てみるも7インチサイズだと、う~ん…言われてみれば確かに画質は良いかな?程度にしか解りません。
ですが、手持ちのdisc関係を見てみると、あぁなるほどと思うことが有るかもしれません。
そうです、ブルーレイディスクの映画を買った後わざわざDVDタイプの映画をまた買ったりしませんよね。
そうなると、もしも待ち合わせの時とかにこれを見ようと思ったけど、DVDじゃないから見れない!!なんてことがなくなるから意外と有っても損はしないんじゃないんでしょうか?
「CN-F1D」は店頭で見てみるとやはりDVDより高画質!!
そこはやっぱり大画面9インチですよ!!DVDよりもブルーレイディスクの方が高画質なんです!!
本当に見れば見るほど欲しくなっちゃうんですけど、ここで気を付けてほしいのが付けられる車種と年式に限りがあることです。
やはり最近開発された製品なだけあって、あまり古い車に付けるとワイパーレバーにディスプレイが当たっちゃったり、シフトレバーとディスプレイの間隔が狭くなって運転しづらくなったりと、色々な不具合が発生するようですので取付の際には気を付けましょう。
いっそのこと車を買い替えて取り付けるのも手ですが、カーナビを中心に考えるのか、好きな車を買うのか悩みどころです。
コメント